2016年12月3日(土)

和田忠彦 × 鈴木洋仁 × 吉原洋一 × 山崎佳代子 「山崎佳代子 『戦争と子ども』とともに」 『戦争と子ども』(西田書店) 刊行記念

logo_bb1001999年ユーゴスラビア空爆下で生まれた山崎光(当時12歳)のシュールな絵、難民の子どもたちの言葉を集めた『戦争と子ども』。12年の歳月を記録した『ベオグラード日誌』(書肆山田)、そして詩集『みをはやみ』など。翻訳文学、戦争文学、そして旅の文学は、セルビアという異郷にて、日本語で織り上げられました。
時代が大きく変わろうとする今、地球はどこへむかうのでしょう。今、私たちは何を記憶すればいいのでしょう、希望はどこにあるのでしょう。日本を離れベオグラード(セルビア)に移り住んで37年。このたび半年の京都滞在を終えた著者山崎佳代子氏を囲み、その書物をひもとき、声を聴きあい語り合いましょう。食物、ワイン、動植物、人々の暮らし、絵画、歌、そして言葉の喜びについても。

和田忠彦 (わだただひこ イタリア文学者・翻訳家)
1952年生まれ。1999年から東京外国語大学教授. 響き合う山崎佳代子の詩とダニロ・キシュの散文が月刊『国文学』での連載「境界の侵犯から」を生む(『声、意味ではなく』(平凡社)に一部所収)。訳詩集にアメリア・ロッセッリ『闘いの変奏曲』(書肆山田)。近刊にカルヴィーノ『魔法の庭・アンティル諸島の大凪 他14篇』(岩波文庫2017.02)。タブッキ『とるにたらないちいさないきちがい』(河出書房新社2017.03)など。

鈴木洋仁 (すすぎひろひと 文学研究家)
1980年生まれ。東京大学大学総合教育研究センター特任助教。関西テレビ放送、ドワンゴ、国際交流基金を経て現職。専門は、歴史社会学。著書に『「平成」論』(青弓社)。共著に、『日本の文学理論・芸術理論』(大浦康介編、京都大学人文科学研究所)、『映像文化の社会学』(長谷正人編著、有斐閣)など。

吉原洋一 (よしはらよういち 写真家)
1983年生まれ。日本近代文学館 (東京・駒場)に勤務。2006年より、朝6時の渋谷、待ち合わせた人とただ街を歩く時間を写真に撮る「あさしぶ」を続けている(http://asashibu.com/)。また、高橋睦郎、白石かずこ、伊藤比呂美といった詩人が朗読している姿をフィルムに収めた連作「詩人・声・肖像」、吉増剛造を2011年から2012年の1年間毎月撮影するなど、詩人をモチーフにした作品も多い。

山崎佳代子(詩人・翻訳家)
1956年生まれ。ベオグラード大学文学部教授。1996年から10年間、難民支援グループZDS(ベオグラード)で活動した。国際日本文化研究センターに研究員として本年6月から11月まで京都に滞在。セルビア文芸協会会員。翻訳書にダニロ・キシュ『若き日の哀しみ』(東京創元社)など。

イベント情報の詳細はこちら