東大現代文芸論研究室を主宰され、文芸評論家としても名高い沼野充義教授。光文社古典新訳文庫では、創刊当時より沼野教授にアイデアやアドバイスを頂き、企画の参考にさせて頂いています。
そんな沼野教授は、「いまの文学はどうなっているのか」「どんな面白い本があるのか」「それをどう読むべきか」といったことについて、現在最前線で活躍する小説家、翻訳者、研究者たちをゲストに、2009年~2016年の間に26回の対談を重ね、5冊の対談集(「対話で学ぶ〈世界文学〉連続講義」シリーズ・光文社刊)を刊行されています。
3月に発売された『つまり、読書は冒険だ。』はその最新刊にしてシリーズの掉尾を飾る完結篇。沼野教授の文学への熱い思いが読み取れる一冊です。
多くの対談を通じ、「いま文学にできることとは」「文学を楽しむ秘訣とは」といった深い問いに、沼野教授はどのような答えを出されたのでしょうか。いつもはホスト役の教授をゲストに迎え、文学への思いや対談という手法について、縦横無尽に語って頂きます。
(聞き手:光文社古典新訳文庫創刊編集長 駒井稔)
光文社古典新訳文庫が紀伊國屋書店電子書店KINOPPYとコラボレーションして開催するReaders Club読書会(Reading Session)、第28弾です。
○日時:2017年4月21日(金)18:30~ (開場18:15)
○場所:紀伊國屋書店新宿本店 8階イベントスペース
○定員:50名
○参加費:無料
○参加方法:2017年4月1日(土)午前10:00時より2階レジカウンターにてご予約を承ります。お電話でのご予約も同日より承ります。
○お問い合わせ 新宿本店2階カウンター 03-3354-5702
*イベントは1時間30分~2時間程度を予定しております。トーク終了後ご希望の方には沼野先生の著書・翻訳書にサインをお入れします。
*19:30以降の入場はお断りさせて頂く場合がございます。あらかじめご了承ください。
講師紹介
沼野充義(ぬまの・みつよし)
1954年生まれ。文芸評論家。東京大学大学院人文社会系研究科・文学部教授(現代文芸論・スラヴ語スラヴ文学研究室)。専門はロシア・ポーランド文学。著書に『屋根の上のバイリンガル』、『W文学の世紀へ』、『亡命文学論』(サントリー学芸賞)、『ユートピア文学論』(読売文学賞)、『チェーホフ 七分の絶望と三分の希望』、『世界文学から/世界文学へ 文芸時評の塊1993―2001』ほか。編著に「対話で学ぶ〈世界文学〉連続講義」シリーズとして『世界は文学でできている』『やっぱり世界は文学でできている』『それでも世界は文学でできている』『8歳から80歳までの世界文学入門』『つまり、読書は冒険だ。』。訳書にシンボルスカ『終わりと始まり』、ブロツキイ『私人』、レム『ソラリス』、ナボコフ『賜物』、チェーホフ『新訳 チェーホフ短篇集』『かもめ』など。海外文学の紹介に加え、日本文学の海外への紹介にも積極的に取り組んでいる。