美術館で開催される展覧会、それを企画するのがキュレーターです。彼らは、チラシやポスターやチケットのデザインを誰に頼むか、時として、展覧会の内容以上に頭を悩ませます。なぜなら、それによって展覧会がどう伝わるかという「方向性」が決まるからです。また、展覧会が一過性のイベントであることを免れえないのに対して、それとあわせて刊行されるカタログ(本)はものとして残り続け、未来において、展覧会の印象はカタログに大きく左右されることになります。
つまり、展覧会に対する責任というものを考えた場合、じつのところ、キュレーターと同じくらいの重さがデザイナーにもあると言えるわけです。それゆえに両者の関係は(とりわけキュレーターが自分の役割を実際以上に重いものと考えている場合には)「難しい」ものとなります。本来、デザイナーもキュレーターも、言葉になっていないものを誰かに向かって伝えることを仕事にしている点においては同じような仕事なのですが……いや、だからこそ両者の関係は「複雑」になるのかもしれません。でもそれだけに面白いとも言えますね。
デザイナーの菊地敦己さんとキュレーターの保坂健二朗さんは、現在東京国立近代美術館で開催中の「高松次郎ミステリーズ」展で協働しています。今回は、高松次郎(1936-1998)の作品世界を「謎解き」しながら進む回顧展を出発点にして、ふたりの経験を通して考える「デザイナーとキュレーターの関係の面白さ」について率直に語ってもらいます。
デザイナーやキュレーターという仕事に興味がある人、展覧会の舞台裏に興味がある人、なにかとなにかとの間にブリッジをかけたいと思っている人などに興味深い話となるのではないでしょうか。
ちなみに、菊地さんはオルタナティブ・ブックレーベルBOOK PEAKを主宰していて、そこで発行している『凶区』という雑誌に保坂さんが連載を持っています。それゆえ、当日の話は、「アートとデザインと社会について」あるいは「アートと批評と本について」など、ちょっとディープなテーマへと脱線していく可能性も…!
【プロフィール】
菊地敦己
グラフィック・デザイナー、アート・ディレクター。美術大学の彫刻科在学中から、コンテンポラリーアートのプロデュースやグラフィックデザインの仕事を始める。デザインに関わった展覧会に、横浜トリエンナーレ2008、「エルネスト・ネト展」(丸亀市猪熊弦一郎現代美術館、2007年)、「小金沢健人 あれとこれのあいだ」(神奈川県民ホール、2008年)、「ペーター・フィッシュリ ダヴィッド・ヴァイス」(金沢21世紀美術館、2010年)など多数。青森県立美術館(設計:青木淳)のVI計画、軽井沢千住博美術館(設計:西沢立衛)のVI計画、七ヶ浜中学校(設計:乾久美子)のサイン計画など、建築家との協働作業も数多い。
保坂健二朗
東京国立近代美術館主任研究員。勤務先の美術館で企画した主な展覧会に「エモーショナル・ドローイング」(2008年|服部一成)、「建築がうまれるとき ペーター・メルクリと青木淳」(2008年|山田拓矢)、「イケムラレイコ うつりゆくもの」(2012年|中島英樹)、「フランシス・ベーコン展」(2013年|下田理恵 *カタログのみ)、「高松次郎ミステリーズ」(2014年|菊地敦己)などがある(括弧内の人名は協働したデザイナー)。主な著書に『アール・ブリュット アート 日本』(共著・監修|平凡社、2013年)など。『すばる』や『朝日新聞』で連載を持ち、『芸術新潮』などにも寄稿している。
-
出演 _
菊地敦己(グラフィック・デザイナー、アート・ディレクター)
保坂健二朗(東京国立近代美術館主任研究員)
-
時間 _
20:00~22:00 (19:30開場)
-
場所 _
本屋B&B
世田谷区北沢2-12-4 第2マツヤビル2F -
入場料 _
1500yen + 1 drink order