2019年1月14日(月)

「建築・都市レビュー叢書」第5弾 『隈研吾という身体』(NTT出版)刊行記念 「進め! 建築の外へ」 隈研吾 × 大津若果 トークイベント 司会・真壁智治

「負ける建築」の隈研吾は、なぜ勝ち続けられるのか?
隈建築の思考回路に、建築批評家の大津若果が迫る!

目下、日本でもっとも有名な建築家といっても過言ではない隈研吾氏。《新国立競技場》、山手線新駅の《高輪ゲートウェイ》と話題に事欠かず、“スター建築家”としてメディアをにぎわしている。しかし、建築批評家の大津若果は、世間が抱く隈氏のイメージと隈氏が実際に作っている建築のあいだに大きな乖離が生じているのではないか、隈建築はきちんと理解されていないのではないか、と疑問を呈する。
そこで、大津は本書において、隈氏の建築と言説を丹念に追い、さらには直接インタビューを重ね、隈氏の生い立ちと建築を〈受動性〉というキーワードを介して結びつけながら、隈建築がなぜ地方で、はたまた世界で愛されるのかを解き明かす。また、それは、内に閉じて洗練していこうとする建築界への痛烈な批判ともなっている。
本イベントでは、隈研吾さんご本人をお招きし、書籍のなかでも展開されている、スリリングなセッションを再現します。

・「建築・都市レビュー叢書」(NTT出版)
21世紀の建築・都市についての議論を活発化させ、新たなパラダイムに応答する、世代・分野を超えた新しい知の「プラットフォーム」を生み出すことを目指す。通称「R本」。

隈研吾 くま・けんご
1954年、横浜生まれ。隈研吾建築都市設計事務所代表、東京大学教授。1964年東京オリンピック時に見た丹下健三の代々木屋内競技場に衝撃を受け、幼少期より建築家を目指す。東京大学建築学科に入学後、内田祥哉、原広司に師事し、大学院時代に、アフリカのサハラ砂漠を縦断し、集落の調査を行い、集落の美と力にめざめる。コロンビア大学客員研究員を経て、1990年、隈研吾建築都市設計事務所を設立。これまで20か国を超す国々で建築を設計し、国内外で様々な賞を受けている(日本建築学会賞、フィンランドより国際木の建築賞、イタリアより国際石の建築賞、他)。その地域の環境、文化に溶け込む建築を目指し、ヒューマンスケールのやさしく、やわらかなデザインを提案している。また、コンクリートや鉄に代わる新しい素材の探求を通じて、工業化社会の後の建築のあり方を追求している。

大津若果 おおつ・みずか
1975年、大阪生まれ。建築史、建築研究。早稲田大学大学院理工学研究科建築学専攻博士課程満期退学、東京大学大学院工学系研究科建築学専攻 論文博士(工学)。文化庁芸術家派遣在外研修員でメキシコに滞在。甲南大学、摂南大学理工学部建築学科 非常勤講師。博論「メキシコにおける機能主義建築と地域主義建築に関する研究──ルイス・バラガンとファン・オゴルマンを事例として」、『世界の名作住宅をたずねる ルイス・バラガンの家』(共著、新潮社)。

真壁智治 まかべ・ともはる
1943年生まれ。プロジェクトプランナー、「建築・都市レビュー叢書」キュレーター。武蔵野美術大学造形学部建築学科卒業後、東京藝術大学大学院美術研究科建築専攻修了。同大学助手を経てプロジェクトプランニングオフィス「M・T・VISIONS」主宰。「建てない建築家」を標榜し、広汎な知己力と旺盛な創像力を駆使して、戦略的視点に立つ都市、建築、住宅分野のプロジェクトプランニングに取り組む。2006年、建築家と取り組む「くうねるところにすむところ」シリーズで第2回武蔵野美術大学芦原義信賞を受賞。著書に、『アーバン・フロッタージユ』(住まいの図書館出版局)、『感応』(用美社)、『カワイイパラダイムデザイン研究』(平凡社)、『ザ・カワイイヴィジョンa』、『ザ・カワイイヴィジョンb』(ともに鹿島出版会)、『応答 漂うモダニズム』(編著、左右社)などがある。

日程:2019年1月14日 (月)
時間:17:30~19:00 開場 17:00~
料金:1,350円(税込)
定員:110名様
会場:本店 大教室

チケットのご予約はこちら

書籍情報
『隈研吾という身体』
国内外で数多くのプロジェクトを手がけ、現在、もっとも脚光を浴びている建築家、隈研吾の建築と思考を読み解く一冊。一般的には、建築家という職能は、パワフルで能動的(安藤忠雄)、アーティスティックで前衛的(磯崎新)、といった風に認識されているが、「負ける建築」を標榜する隈の建築思想の大きなキーワードは「受動性」である。隈においては、建築が受動的な行為であるのだが、その思考は一般の建築家イメージと真逆であり十分に理解されていない。そこで建築批評家の大津若果が、隈研吾の今日までの経歴と、数ある著作と建物とを結びつけて検討し、さらに隈自身にインタビューすることによって、隈研吾の旺盛な活動の中にひそむ受動的なバネ、つまり隈の創作に隠された発条を明らかにする。ノンフィクション的筆力と建築的ディテールの解説、さらには建築を取り巻く状況への批評性が見事に合わさった快作!

目次
序 隈と隈以外を分かつもの
第1章 建築は経済に従う――隈の幼年時代
第2章 身体的感性――隈の学生時代
第3章 生きている伝統木造
第4章 商品ではない建築を目指して――隈の地方時代
第5章 汎コンクリートから場所・素材・技術へ
第6章 コンピュータを身体化する
第7章 世界の環境に愛される建築――隈の海外時代

イベント情報の詳細はこちら