2019年3月10日(日)

「アートのこれまでとこれからを考える」 池田剛介 × 佐々木敦 トークイベント 『失われたモノを求めて 不確かさの時代と芸術』(夕書房)・『アートートロジー 「芸術」の同語反復』(フィルムアート社)刊行記念

アーティストとして作品制作を続けながら、批評活動にも積極的に取り組んできた池田剛介さん初の単著『失われたモノを求めて 不確かさの時代と芸術』(夕書房)が、ついに刊行されます。本書は、芸術の社会化が求められる時代にあって、作品と制作のあり方の新しい可能性を根本から探る意欲作です。

時を同じくして、初めての芸術論集『アートートロジー 「芸術」の同語反復』(フィルムアート社)を上梓されたのが、批評家の佐々木敦さんです。本書は、「アート」をめぐる同語反復への疑問を軸に、現代美術の現状への鋭い批評が展開される論考集です。

また、池田さんは本書の趣旨を実践する場として、京都・浄土寺エリアに制作・発表・批評が交差する新しい複合アートスペース「浄土複合」を3月に設立、佐々木さんも2017年より三鷹市でインディペンデント・スペース「SCOOL」を共同プロデュースされています。

マルセル・デュシャンの「泉」から1世紀を経た今年、現代美術への問題提起をされるお二人に、美術のいまとこれから、さらに批評的空間のあり方についても存分に語っていただきます。

池田剛介 いけだ・こうすけ
1980年生まれ。美術作家。京都造形芸術大学卒業。東京藝術大学大学院修了。平成17年度文化庁新進芸術家在外研修員としてマサチューセッツ工科大学リスト視覚芸術センター滞在。平成27年度ポーラ美術振興財団在外研修員として台北滞在。主な展示に「Malformed Objects」 (山本現代、2017)、「Regeneration Movement」(国立台湾美術館、2016)、「あいちトリエンナーレ2013」など。国内外での作品発表の一方、批評誌などへの執筆も活発に行う。京都市在住。

佐々木敦 ささき・あつし
1964年生まれ。批評家。HEADZ主宰。文学、音楽、演劇、映画、美術など、芸術文化を貫通する批評活動を行う。著書に『ゴダール・レッスン』(フィルムアート社)、『ゴダール原論』『批評時空間』(新潮社)、『新しい小説のために』(講談社)、『あなたは今、この文章を読んでいる。』(慶應義塾大学出版会)、『ニッポンの思想』『ニッポンの音楽』『ニッポンの文学』(講談社現代新書)、『筒井康隆入門』『未知との遭遇(完全版)』(星海社新書)、『シチュエーションズ』(文藝春秋)、『ex-music(L/R)』(アルテスパブリッシング)、『「4分33秒」論』(ele-king books)、『テクノイズ・マテリアリズム』『(H)EAR』『即興の解体/懐胎』『文学拡張マニュアル』(青土社)など多数。

日程
2019年3月10日 (日)

時間
18:00~19:30
開場 17:30~

料金
1,350円(税込)

定員
50名様

会場
本店内 小教室

チケットのご予約はこちら

書籍情報
『失われたモノを求めて 不確かさの時代と芸術』
池田剛介/著
2,400円+税

2011年以降、批評誌に発表してきた7本の論考による積み重ねが長編書き下ろしに結実するという思考のプロセスを追体験できるほか、本書のために制作された作品を表紙周りや本文ページ内の随所にあしらい、書籍というモノのあり方をも追及しています。

『アートートロジー 「芸術」の同語反復』
佐々木敦/著
2,500円+税

アートはなぜアートなのか?
アートをアートたらしめているものとは何か?

「芸術」の同語反復=アートートロジーをめぐり、
批評家・佐々木敦が私たちの硬直した芸術/アート観を揺さぶる!

「すばる」誌の人気連載にして著者初の芸術論が、増補のうえ待望の書籍化!

イベント情報の詳細はこちら