2020年1月23日(木)

山田康弘 × 丹羽野裕 × 譽田亜紀子トークショー 縄文時代研究の最前線を語る-古代歴史文化賞受賞記念

logo_kinokuniya3
『縄文時代の歴史』著者 山田康弘さんに土偶女子、譽田亜紀子さんが迫る

日本列島の文化の源流とも言われ、ダイナミックな造形の縄文土器や土偶の斬新なデザイン、精緻な漆工芸などで人々をひきつけてやまぬ縄文時代。
一万年以上に及ぶ縄文時代を通史として新書にまとめた、山田康弘さん著作の『縄文時代の歴史』(講談社現代新書)が、第7回古代歴史文化賞優秀作品賞を受賞されたのを記念して、トークショーを開催します。
最新の調査成果をふんだんに盛り込んで、新たな縄文時代像を描いた本書の魅力を、土偶女子として縄文時代の面白さ・楽しさをわかりやすく発信している、譽田亜紀子さんとのコラボでお伝えします。

*古代歴史文化賞は、島根県、奈良県、三重県、和歌山県、宮崎県が共催で、古代日本について学術的基盤に基づきながらも、わかりやすく、面白く著された書籍を表彰するものです。

○主催  紀伊國屋書店新宿本店、島根県

【登壇者】
・受賞者 山田康弘氏(国立歴史民俗博物館教授)
・対談者 丹羽野 裕(主催者、島根県教育委員会参事)
・コーディネーター 譽田亜紀子氏(文筆家で土偶女子)

日 時|2020年1月23日(木)  19:00開始 18:45開場

会 場|紀伊國屋書店新宿本店9階 イベントスペース

入場無料|要予約

受 付|12月27日(金)より
お電話にてご予約を受付いたします。(先着50名様)
ご予約電話番号:03-3354-0131
新宿本店代表番号(10:00~21:00)
※当店に繋がる他の電話番号にかけられてもご予約は承れませんのでご注意下さい。
※間違い電話が頻発しています。上記の電話番号を今一度お確かめの上お掛け下さい。
※イベントに関するお問い合わせも、上記の電話番号までお願いいたします。
<プロフィール>
山田康弘(やまだ・やすひろ)
1967年東京都生まれ。
筑波大学第一学群人文学類卒業、筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科中退。博士(文学)。
現在、国立歴史民俗博物館教授・総合研究大学院大学教授。専門は先史学。
著書に『人骨出土例にみる縄文の墓制と社会』(同成社)、『老人と子供の考古学』(吉川弘文館)、『つくられた縄文時代 日本文化の原像を探る』(新潮選書)、『縄文人の死生観』(角川ソフィア文庫)、『縄文人がぼくの家にやってきたら!?』(実業之日本社)が、共編著書に『縄文時代 その枠組・文化・社会をどう捉えるか?』(吉川弘文館)などがある。
縄文時代の墓制を中心に当時の社会構造・精神文化について研究を行う一方で、考古学と人類学を融合した研究分野の開拓を進めている。

譽田亜紀子(こんだ・あきこ)
文筆家。岐阜県生まれ。京都女子大学卒業。
奈良県橿原市の観音寺本馬遺跡の土偶との出会いをきっかけに、各地の博物館、遺跡を訪ね歩き、土偶、そして縄文時代の研究を重ねている。
現在は、テレビ、ラジオ、トークイベントなどを通して、土偶や縄文時代の魅力を発信する活動も行っている。
東京新聞中日新聞隔週水曜日夕刊に『譽田亜紀子の古代覗き見』連載中。
著書に『はじめての土偶』(2014年、世界文化社)『ときめく縄文図鑑』(2016年、山と溪谷社)『土偶のリアル』(2017年、山川出版社)『知られざる縄文ライフ』(2017年、誠文堂新光社)『土偶界へようこそ』(2017年、山川出版社)。
『縄文のヒミツ』(2018年、小学館)『知られざる弥生ライフ』(2019年、誠文堂新光社)などがある。

<注意事項>
・イベント会場は自由席となります。開場時間よりご入場いただいた方からお好きな席にお座りいただけます。
・トーク終了後、山田康弘さんのサイン会を開催いたします。対象の『縄文時代の歴史』は会場でも販売いたします。
・イベント会場での動画撮影・録音はお断りします。
・お客様のご都合や交通機関の遅延により時間に遅れた方や、係員の指示に従っていただけない場合は、
イベントへのご参加をお断りする場合がございます。
・イベントの出演者・内容については急な変更等ある場合がございます。予めご了承下さい。
・定員になり次第、受付を終了させていただきます。
尚、当サイトでの受付終了のご案内は遅れる場合がございます。予めご了承下さい。

『縄文時代の歴史』
山田康弘 / 講談社
2019/01出版
ISBN : 9784065143681
価格:¥1,012(本体¥920)

1万年以上続いた世界史上ユニークな文化「縄文」とは?縄文時代の人々はどんなものを食べていた?縄文時代の家や集落の姿は?縄文時代の墓は?縄文時代に農耕はあった?縄文時代は平等な時代だった?縄文時代に戦争はあった?縄文土器は「鍋」だった?最新の知見で描く、「縄文時代」の通史、決定版!「縄文」のすべてがわかる!
(WEBより)

イベント情報の詳細はこちら