出演:西澤明洋(エイトブランディングデザイン代表)
このたび開講する「クリエイティブのABC」は、新しいビジネスや表現を作り出しているクリエイターやイノベーターをゲストスピーカーにお招きして、ブランディングデザイナーの西澤明洋さんが聞き手となり、クリエイティブが社会やビジネスに与える価値を考えていく連続セミナーです。
テクノロジーの発展や情報の超高速化、世界規模での価値観の多様化に伴って、これからのクリエイティブはどのように変わっていくのでしょうか。さまざまな業界の最前線で活躍するゲストスピーカーから、従来の発想にとらわれない考え方、ものの見方、人との向き合い方を示していただくことで、これからのビジネスや表現の糸口を探っていきます。クリエイティブ、ものづくり、経営、ブランディング、広告やPRに携わる方々、また、その業界を目指す学生の方々に向けて開講いたします。
*トーク後半には、参加者から寄せられた質問に出演者が答えていく「公開質問会」の時間を設けます。どうぞふるって質問をお寄せください。*本セミナーは、雑誌「日経デザイン」にて連載後、書籍化を予定しております。
日程詳細
第1回 | 2014年11月4日(火) ゲスト:佐渡島庸平(作家エージェンシー「コルク」代表) 講座詳細を見る |
第2回 | 2014年11月15日(土) ゲスト:柴田文江(プロダクトデザイナー) 講座詳細を見る |
第3回 | 2014年12月9日(火) ゲスト:谷尻誠(建築家) 講座詳細を見る |
第4回 | 2015年1月20日(火) ゲスト:山崎亮(コミュニティデザイナー) 講座詳細を見る |
第5回 | 2015年2月10日(火) ゲスト:岸勇希(クリエーティブ・ディレクター / コミュニケーション・デザイナー) 講座詳細を見る |
第6回 | 2015年3月6日(金) ゲスト:山田遊(バイヤー/method代表) 講座詳細を見る |
第7回 | 2015年4月28日(火) ゲスト:KIGI(植原亮輔 渡邉良重) 講座詳細を見る |
第8回 | 2015年6月9日(火) ゲスト:猪子寿之(チームラボ代表) 講座詳細を見る |
*2014年11月は第1回、第2回を連続開講いたします。
*2014年12月以降は、月1回、平日夜の開講予定です。
西澤明洋
にしざわ・あきひろ
ブランディングデザイナー
1976年滋賀県生まれ。株式会社エイトブランディングデザイン代表。
「ブランディングデザインで日本を元気にする」というコンセプトのもと、企業のブランド開発、商品開発、店舗開発など幅広いジャンルでのデザイン活動を行っている。主な仕事にクラフトビール「COEDO」、抹茶カフェ「nana’s green tea」など。グッドデザイン賞、PENTAWARDS、THE ONE SHOWをはじめ、国内外の受賞多数。
著書に『ブランドをデザインする!』(パイ インターナショナル)、『新・パーソナルブランディング』(宣伝会議)など。
書籍情報
『ブランドのはじめかた』
著者:中川淳 西澤明洋 出版社:日経BP社
定価:1,400円(税込1,512円) 単行本::208ページ
発売日: 2010/10/28
赤字ブランドを黒字化し、成長をつづける「中川政七商店」十三代 中川淳氏と、「COEDO」「nana’s green tea」「生茶」など数々のデザインを手掛けるエイトブランディングデザイン代表 西澤明洋氏が、経営者、デザイナーそれぞれの視点から「ブランドのはじめかた」を解説。 二人が手がけた5つのケースを参考に、経営とデザインを深く結びつけながらブランドを成功させたノウハウ、ブランディングの具体的な進め方を掲載。
『ブランドのそだてかた』
著者:中川淳 西澤明洋 出版社:日経BP社
定価:1,400円(税込1,512円) 単行本::223ページ
発売日: 2012/10/28
『ブランドのはじめかた』著者コンビが、六花亭製菓、DEAN&DELUCA、スノーピーク、ドラフト、MARKS&WEB、トーヨーキッチン&リビングの人気企業6社にインタビュー。
「ブランドをそだてる」ことを重要視した成功事例から、日本の企業がより魅力的に生まれ変わる秘訣が導かれる。
『ブランドをデザインする!』
著者:西澤明洋 山下和彦/取材・文
出版社名 :パイインターナショナル
定価:2,500円(税込2,700円) 単行本:239ページ
発売日:2011/1/15
企業のブランド開発、商品開発、店舗開発などを手掛け、グラフィック、プロダクト、インテリアなど幅広いジャンルでのデザイン活動を行っている西澤明洋氏、初の著書。クラフトビール「COEDO」、抹茶カフェ「nana’s green tea」などデザインを企業経営に活かし業績を伸ばしている実例とともに、「フォーカスRPCD」というリサーチからプランニングまで含めた一貫性のあるデザイン手法を解説。