- 150-0001
- 東京都渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山ガーデンフロア (B2F)
- 03-5485-5511
- 表参道駅B2出口徒歩7分
「青山ブックセンター本店(表参道)」カテゴリーアーカイブ
-
-
2021年1月17日(日)
【開催延期】西村ツチカ × 穂村弘 トークイベント『ちくまさん』(筑摩書房)刊行記念
※大変申し訳ありませんが、こちらのイベントは開催を延期とさせていただきます。 現時点で開催日のご案内ができないため、ご予約いただいているお客様には、払い戻しをさせていただきます。 ご登録いただいたアドレスに確認メールが届 »続きを読む
-
2020年12月26日(土)
星野智幸 × 温又柔 × 木村友祐 トークイベント 言葉は解放する――『だまされ屋さん』(中央公論新社)『私とあなたのあいだ』(明石書店)合同出版記念
聴くこと、話すこと。その二つがあって言葉は成り立つ。 私たちが真に対等に相手の声を聴けたなら、この世界で「だまし/だまされ」ている多くのことに気づくはずだ。 たとえ誰もが無傷ではいられないとしても、そのとき言葉は「私とあ »続きを読む
-
2020年12月23日(水)
『したてやのサーカス』(夕書房)刊行記念「いま、舞台のことを話そう」曽我大穂 × 中嶋朋子 トークイベント
1000 年先まで残る舞台表現の萌芽を求め、2014 年の結成以来、実験を続けてきた舞台芸術グループ「仕立て屋のサーカス」。このほど刊行される『したてやのサーカス』は、彼らの多層的な世界を、その公演に魅了されたさまざまな »続きを読む
-
2020年12月22日(火)
〈本屋さんとブランディング〉西澤明洋 × 山下優 トークイベント〈第2回〉 (全2回)
クラフトビール「COEDO」、ヤマサ醤油「鮮度生活」、スキンケア「ユースキン」など、これまでに100以上のブランド開発を手がけてきたエイトブランディングデザイン代表の西澤明洋さんの著書『ブランディングデザインの教科書』が »続きを読む
-
2020年12月21日(月)
【ビジネス書著者 × ウェブ編集者 × インハウスエディター座談会】菅原大介 × 高林勇秀 × 佐藤政也トークイベント 『新・箇条書き思考』(明日香出版社)刊行記念
『新・箇条書き思考』の刊行を記念して、ビジネス系noteの記事で人気を集めるクリエイターが集い、出版・編集・取材などをテーマにしたクロストークイベントを開催します。 冒頭は著者の菅原から、本のテーマである「箇条書きの使い »続きを読む
-
2020年12月19日(土)
白崎茶会 オンライン特別レッスン「クリスマスのかんたんお菓子」 『植物生まれのやさしいお菓子』(扶桑社)刊行記念
『植物生まれのやさしいお菓子』から、クリスマスにぴったりの「ボウルシュトーレン」をつくります。 使う材料は、すべて植物由来のもの。 小麦粉も使わないので、グルテンフリーです。 お豆腐や米粉など、従来のシュトーレンとは違っ »続きを読む
-
2020年12月18日(金)
佐々木敦 × 円城塔スペシャルオンライントーク―「小説」は、いつ、どこからやってくるか?― 『それを小説と呼ぶ』(講談社)刊行記念
“文芸批評家としての最後の主著”と佐々木敦氏が自負する、集大成的な著書『それを小説と呼ぶ』が刊行されました。 「世界」「神」「無限」――、マクロなテーマについて思考することが、いつのまにか「小説」の到来を呼び込む、そんな »続きを読む
-
2020年12月18日(金)
英語テキストの世界市民向け新カルチャー・マガジン『ESPERANTO』(合同会社エスペラントメディア)が示すヴィジョン
世界の第一線の知識人とクリエイターが集う、全編英語テキストで世界市民のためのカルチャー・マガジン『ESPERANTO』(エスペラント)が12月15日に創刊される。 サブタイトルは「CULTURE MAGAZINE FOR »続きを読む
-
2020年12月17日(木)
赤澤えるさん(LEBECCA boutique) × MICOさん(SHE IS SUMMER) 司会: 野村由芽、竹中万季(She is)「私たちのワンピース」展トークイベント
展覧会のクロージングも兼ねた今回のトークイベントでは、赤澤さんとも親交があり、2017年に赤澤えるさんと共にイベントを行った際に「私たちのワンピース」という曲をつくったSHE IS SUMMERのMICOさんをゲストにお »続きを読む
-
2020年12月16日(水)
木村まさし × 角田貴広 × 阿部雅幸 × 山下優「ALL YOURS magazine vol 1.5 編集会議」 Aoyama Book Cultivation 第2弾刊行記念
12月13日に刊行される、当店の出版プロジェクト・Aoyama Book Cultivation 第2弾『ALL YOURS magazine vol,1』の刊行記念をして、制作メンバーを迎えて、トークイベントを開催しま »続きを読む
-
2020年12月15日(火)
藤原章生 × 高野秀行トークイベント「すべてをアフリカがおしえてくれた それにしても、彼の地になぜひかれるのか 」 『新版 絵はがきにされた少年』(柏艪舎)刊行記念
ジャーナリスト、藤原章生氏がこの秋、アフリカを舞台にした11の物語「絵はがきにされた少年」(開高健ノンフィクション賞)を15年ぶりに「新版」として出版しました。 コロナの時代。人も社会も国も、うちにこもりがちな閉じられた »続きを読む
-
2020年12月14日(月)
『地上に星座をつくる』(新潮社)『百年と一日』(筑摩書房)刊行記念 この地上にまたたく、ひとと物語と 石川直樹 × 柴崎友香トークイベント
カメラを携え、旅から旅へ。毎年のようにヒマラヤ遠征を繰り返し、自らの身体をその土地に順応させ、そこに生きる人たち、流れる時間を見つめつづけてきた石川直樹さんの7年間が旅の軌跡が記された『地上に星座をつくる』が発売されます »続きを読む
-
2020年12月11日(金)
『ビジネス書を捨てよ、街へ出よう プロ営業師の仕事術』(総合法令出版)刊行記念 高山洋平(株式会社おくりバント社長)× 片石貴展(株式会社yutori社長)× チェ・ブンブン(映画オタク)トークイベント
ゆるい営業のおじさんと考える、これからの「働き方」「学び方」 あるときは筋トレしたり、ラーメンを食べたり、釣りをしたり、謎の映画を作ったり、BBQに精を出したり……。Twitterを見ていると「この人、一体いつ仕事してい »続きを読む
-
2020年12月6日(日)
『相談の森』(ネコノス)刊行記念 「燃え殻さんの、お悩み公開相談会」燃え殻トークイベント 司会:浅生 鴨(作家・広告プランナー)
『ボクたちはみんな大人になれなかった』(新潮社)、『すべて忘れてしまうから』(扶桑社)とヒット作を連発する燃え殻さん待望の新刊は、文春オンラインの人気連載「燃え殻さんに聞いてみた。」をまとめ、編みなおしたもの。 家族との »続きを読む
-
2020年12月3日(木)
『副業力』(日本実業出版社)刊行記念 ”副業の失敗”いっぱいトーク 染谷昌利 × 前田高志
『副業力』の刊行を記念して、著者の染谷昌利さん、ゲストに前田高志さんをお迎えし、トークイベントを開催いたします。特に副業の失敗をテーマにお話頂きます。なかなか聞けない失敗談、貴重な機会です。ぜひ。 ※大事なお知らせ ・手 »続きを読む
-
2020年11月27日(金)
上間陽子 × 信田さよ子トークイベント「言葉を失ったあとに――ひとの言葉を聞くとはどういうことか」 『海をあげる(筑摩書房)』刊行記念
上間陽子さんのエッセイ集『海をあげる』の刊行を記念して、信田さよ子さんとのトークイベントを開催します。 『海をあげる』は、沖縄での自身の生活について、2018年12月14日の辺野古への土砂投入の日から1年あまりにわたって »続きを読む
-
2020年11月26日(木)
西沢立衛 × 徳田佳世トークイベント「瀬戸内・豊島美術館から京都・生きる喜びへ」 『丗|SEI/徳田邸 ―京都 生きる喜び』(millegraph)刊行記念
建築家・西沢立衛とキュレーター・徳田佳世は、この20年間で8つの仕事を共にされてきました。 2010年に瀬戸内に浮かぶ小さな島につくられた《豊島美術館》(アート:内藤礼)は、世界的にも高く評価されています。 京都の築10 »続きを読む
-
2020年11月24日(火)
3人の文化人類学者(小田亮氏・熊田陽子氏・阿部朋恒氏)× 遠山正道トークイベント「文化人類学者3人と、スマイルズの夕べ ―文化人類学から“未来の会社と組織”を考える 『スマイルズという会社を人類学する -「全体的な個人」がつなぐ組織のあり方』(弘文堂)刊行記念
Soup Stock Tokyo、PASS THE BATON、100本のスプーンなどを生み出しながら、入場料のある本屋「文喫」のプロデュースなども行ってきた「株式会社スマイルズ」を研究対象として、文化人類学の学術書『ス »続きを読む
-
2020年11月8日(日)
【満員御礼】『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』(小学館)刊行記念トークイベント & 岸田家総出のサイン会
【満員御礼】となりました。 今年9月に、初の著書『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』を上梓した岸田奈美さんをお招きしてトークイベントを開催いたします。 今回は、ゲストとしてエッセイの中で登場する車いすユ »続きを読む
-
2020年11月5日(木)
小沼竜太 × 吉田尚記スペシャルトークイベント 『伝え方は「順番」がすべて』『元コミュ障アナウンサーが考案した 会話がしんどい人のための話し方・聞き方の教科書』刊行記念
「伝え方」のプロ・ニッポン放送の人気アナ×FGO他人気ゲームの“宣伝屋”による本気のトークセッションが実現します。トークテーマはズバリ、こちら! 「熱量を伝えるコミュニケーション術 ~早口OK?噛んでもOK?“好き”を伝 »続きを読む
-
2020年11月3日(火)
【満員御礼】『ダブル』③巻発売記念 野田彩子トークイベント「『ダブル』のない話」
【満員御礼】となりました。 『ダブル』3巻発売を記念して野田彩子先生のトークイベントを開催いたします。 今後の『ダブル』について、あることないこと、よもやま話(やりたかった展開・できない展開)を虚実おりまぜ野田先生が騙り »続きを読む
-
2020年11月2日(月)
『コミュ力なんていらない』(マガジンハウス)刊行記念 「職場でうまく人間関係を築き、仕事で成果を出す方法」刊行記念 石倉秀明 × 大室正志 トークイベント
職場での悩みに関して大半は “人間関係”であることが多く「コミュ力」が高いか低いかが重要視されがちです。 そんな中、いわゆる“コミュ障”でありながら、かつて働いていたリクルートでは常に営業成績トップ、現在はキャスターの経 »続きを読む
-
2020年10月21日(水)
鳥羽周作さんトークイベント ①「料理人、鳥羽周作の原点とこれからに迫る」(1部)②「『やさしいレシピのおすそわけ #おうちでsio』徹底解剖」(2部) 『やさしいレシピのおすそわけ #おうちでsio』(小学館)刊行記念
『やさしいレシピのおすそわけ #おうちでsio』の刊行を記念して、トークイベントを開催いたします。 1部では、青山ブックセンター本店店長の山下が聞き手となり、鳥羽さんの原点や今考えていること、これからの展望などを、会場か »続きを読む
-
2020年10月16日(金)
【満員御礼】マール コウサカ(foufou)× 山下優(青山ブックセンター本店 店長)トークイベント モデレーター : すみた たかひろ「すこやかに仕事する ―服屋と本屋の未来を探る―」 『すこやかな服』(晶文社)刊行記念
9月に初の著書『すこやかな服』(晶文社)を上梓したfoufouのマール コウサカさん。 foufouのこれまでの歩み、foufouを続けていく上での姿勢をつづった本書は発売前に異例の重版が決定するなど大きな反響を呼んでい »続きを読む
-
2020年10月7日(水)
「詩と言葉」吉増剛造 vs 小池昌代 vs 林浩平トークイベント 『リリカル・クライ』(論創社)出版記念
林浩平氏の『リリカル・クライーー批評集1983-2020』(論創社)の出版記念のトークを行います。 80年代から数多くの批評や研究論文を新聞、雑誌などに執筆しています。 同時に詩を発表し、詩集を刊行しています。 また、詩 »続きを読む
-
2020年10月2日(金)
高山羽根子 × 豊崎由美トークイベント 【第163回芥川賞受賞第一作】初長編『暗闇にレンズ』(東京創元社)刊行記念
今年7月、「首里の馬」(新潮社)で第163回芥川賞を受賞された高山羽根子先生が、芥川賞受賞第一作にして渾身の書き下ろし初長編を上梓されます。 刊行を記念いたしまして、書評家として活躍されている豊崎由美さんをゲストに迎え、 »続きを読む
-
2020年10月1日(木)
乾久美子 × 山本想太郎 × 倉方俊輔トークイベント「私たちの社会はなぜコンペを必要とするのか?」 「建築・都市レビュー叢書」第6弾 『みんなの建築コンペ論』(NTT出版)刊行記念
建築家の山本想太郎さんと建築史家の倉方俊輔さんによる『みんなの建築コンペ論――新国立競技場問題をこえて』が刊行されました。 本書は、新国立競技場をめぐる一連の騒動を端緒に、存在意義がゆらぐ「建築コンペ」というものを問い直 »続きを読む
-
2020年9月29日(火)
マンガ編集者に聞く!愛されるコンテンツを届け続ける習慣
マンガコミュニティ「アル」がお送りする編集者・書店員トークイベントです。 講談社ヤングマガジン編集部のスズキ様と山中様、そして青山ブックセンター店長の山下様をお招きして、マンガ編集者が愛される作品を生み出すために日々行っ »続きを読む
-
2020年9月22日(火)
早助よう子 × 柴田元幸トークイベント「この人はなぜこういうものを書くんだろう?」 『恋する少年十字軍』(河出書房新社)刊行記念
早助よう子さんは、2011年に雑誌「monky business」でデビューした後、2019年に私家版として刊行した短篇集『ジョン』が全国の本読みの書店員さんに注目され、知る人ぞ知る「まったく新しい小説家」として読者から »続きを読む
-
2020年9月17日(木)
「カツセさん、この期に及んでまだモテたいですか?―モテ欲!何者欲!承認欲求!に振り回される人、全員集合!」スイスイ × カツセマサヒコ × 桜林直子トークイベント 『すべての女子はメンヘラである―22年間メンヘラだった私がたどりついた悩まないセブンルール』(飛鳥新社)刊行記念
8/6に初の書籍『すべての女子はメンヘラである』(飛鳥新社)を上梓したエッセイストのスイスイさんが、友人であり、著書『世界は夢組と叶え組でできている』(ダイヤモンド社)が好評発売中の桜林直子さんとともに、初の小説『明け方 »続きを読む